2005年4月 チューリップ祭り&ひらめ祭り!その3
(九十九島名物「牡蛎焼き」と佐世保名物ハンバーガー!)

平戸見学ではずせないのが「聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂」。このへんまでは観光ルートになってますので歩いてもいけます。もちろん駐車場も数台分あるので車でもOKです。あの有名なザビエルさんも平戸にはたいへん縁の深い方です。寺院に囲まれた天主堂はたいへん珍しいらしく、少し階段下がったポイントは「寺院と教会の見える風景」としてたいへん有名らしい・・・人気のビューポイントになっているようです。島内にはオランダ商館、イギリス商館をはじめポルトガル船入港碑などたいへんインターナショナルな地であったことを忍ばせてくれます。最後は平戸城とともに島のシンボル「平戸大橋」!この平戸は道が繋がる日本最西端。ここより西の五島列島等はフェリーでなければいけない。こんな日本の端の島はたいへん静かで、しかし歴史あるまずまずのところでした。

平戸をあとにし一路南下し佐世保へ。途中は無数の島が点在する美しい九十九島である。九十九島と言えば忘れてはいけない。「九十九島牡蛎」である。九州に来てその存在&美味さを知った「焼きかき小屋」へ立ち寄ることに。「焼きかき小屋って?」と思われる方多いかもしれませんが、掘建て小屋の中で天然牡蛎を炭火で美味しく頂けるのだ。これが恐ろしい程美味い!元々竹崎蟹で有名な佐賀県の鹿島から長崎県の雲仙にかけての有明海沿いが、牡蛎小屋街道と呼ばれる程有名なのだが、ほとんどがここ九十九島の天然牡蛎が届けられている。パパ以外は初体験?本日は海に浮かぶ海上牡蛎小屋さんとして有名な牡蛎小屋マルモ水産さんへ。ここは妻夫木主演の映画「69」ロケ地でもある。

ますは牡蛎1kg、天然の姫アワビ2個を注文。牡蛎が焼き上がるまでには少々時間がかかるので、美味しい牡蛎しゅうまいも追加注文。これはかなり美味しかったらしく菜優ちゃんのお気に入り!牡蛎焼き当番は良太くん。そろそろ名物焼き牡蛎のできがり!殻剥きはパパの出番。軍手をしてからナイフでこじあける。この時牡蛎から溢れるエキスが熱〜い!!たまに大騒ぎするパパ。がんばれ!生でも食べれる牡蛎がホカホカ・・・美味そう〜。しっかりとふーふーしてから・・・。

美味い!とりあえず無茶苦茶美味い!他の言葉が必要ないほど、とにかく「美味い」それだけだ。実は牡蛎が苦手な良太くん。あまりにもパパママが美味しいとご機嫌なので、躊躇していた良太くんたまらず牡蛎挑戦・・・!!!第一声は、驚きの「うわぁ〜これ美味しい!!!」正直まさか良太くんが食べるとは思わなかったので驚き。やはり地のものは美味いのだ。食わず嫌いだけでなく、ホント他で食べるのとは違う。以前パパが会社の人たちと食べた時も皆絶賛だったそうです。

もちろん楽しみにしてきたパパも大興奮。何せ今日で食べ納めである。悔いを残せないらしい。牡蛎のシーズンは冬。牡蛎小屋も今日で今シーズン終了とのことである。生牡蛎やフライも美味いが、この焼き牡蛎がいたってお気に入りのパパ。特にここ九十九島の小ぶりだが濃厚な牡蛎が大好きらしい。面倒な殻剥きもご機嫌でこなしていく。牡蛎も美味いのだが、殻に残るエキスがこれまた極上に美味い!このエキスを飲み干すとそれはすばらしい満足感である。

いやぁ〜驚きの良太くん、本日よりいきなり大の牡蛎ファンへ。ご機嫌でどんどん食していく。それにしてもパパ食い過ぎ?あまりの美味さに1kgではもの足りずにもう1kg追加することに。とは言っても安心、何せ1kgたったの850円なんだから。高くて美味いのは当たり前だが、この安くて美味い焼き牡蛎・・・最高!あっという間に2kg完食。ごちそうさまでした。毎年2月に西海パールシーリゾートで「九十九島牡蛎まつり」が開催される。来年はぜひお祭り時に来たいものだ。

突然のすごいスコールに驚かせれたが、良太くん牡蛎小屋の中を探検。小屋はもちろんだが浮いているため、ゆらゆらと揺れている。決して気持ち悪くなるような感じではないが何か変な感じだ。真ん中にはこれも生け簀というのだろうか?網の中には鯛などの大型魚が気持ち良さそうに泳いでいる。もちろんケースの中には美味そうな?牡蛎がいっぱいつまっている。日の出のスポットが多かった関東に対して、九州には夕日の奇麗なスポットがたくさんある。ここ九十九島も有名な夕日のスポットである。残念ながら本日は先ほどからの雨でもやってしまったので夕日見学は諦めて、佐世保市街の超人気ハンバーガーショップの「ヒカリ」へ。ヒカリの前にはいつものように車でいっぱいだ。う〜ん心配。

やはり悪い予感的中。休日の14時過ぎということで甘かった・・・何と2時間半待ちとのこと。出来上がり予定時間16時30分。隣の人気店「ログキット」も1時間待ち。がっかり断念。ご存じない方にはハンバーガー買うのに2時間半待ちぃ〜?と驚かれるかもしれないが、佐世保は実はハンバーガー発祥の地としてすごく有名なのだ。米軍の町と言っても良い佐世保は、本格的な本場のハンバーガーが継承されても何ら不思議ではないが、我々が知っている大手の冷凍バーガーとはまるで別物なのだ。ハンバーガーの町の佐世保には何軒も人気手作りハンバーガーショップがあり食べ巡りなんかも人気らしい。やはり諦めきれず佐世保アーケード近くのこれ又人気店「ビッグマン」へ。狭い店内に運良く1ボックス空きがでた、う〜んラッキー!早速人気のベーコンエッグバーガーを注文!まずは手で思いっきり潰して食べやすくしてから食す。これが佐世保式だ!なるほど某大手ショップとはまるで違う。ハンバーグからベーコンからまるで違う。美味い。これはなるほど感動ものだ。へぇ〜感心した。こんなに美味しいなら他店も食べてみたくなる気持ちに納得。天気が良ければ伊万里方面でも散策しようかと予定していたが、天候不順のためこれで帰宅。今回も美味しいものがいろいろ食べれて満足でした。

後日、ママがお土産として持ち帰った大人気の新種チューリップ「ハウステンボス」が見事の咲きました。我が家の他のチューリップたちとは別に、単独玄関前で優雅で可憐な姿を見せてくれています。玄関前がパーッと明るくなったようです。

ハウステンボス http://www.huistenbosch.co.jp/top.html

平戸観光協会 http://www.hirado-net.com/

平戸観月館  http://www.mizukikan.com/

牡蛎小屋(佐世保観光協会)http://www.sasebo99.com/sight_sasebo/kaki.shtml

佐世保名物ハンバーガー(佐世保観光協会)http://sasebo99.com/sight_sasebo/bgmap.shtml


[BACK]

[Next Travel]

[Travel Top]