** パパの一眼デジタルカメラ !!**
** SONY 編 **
** SONY α550 **
![]() |
![]() ![]() |
α350に決して満足できていた訳ではない。確かにコンデジのように扱える高速ライブビューは便利で、新しい一眼デジの魅力を提供してくれた。だが、正直3コマ/秒(LVの時は2.5コマ)の連写はじめ巷の入門モデルと比べるとかなりスペック的に劣る点があることも認めざるおえない。コンデジからのステップアップにはいいのだろうが、その感動も短期間で薄らいでしまう。やはりもう少し何かが欲しい・・・こういうことからαユーザーはα700の後継機を熱望しつづけた。そんな中登場してきたのがα550!発表当時はどうもその存在がはっきりせず期待感もえらく薄い。何せハイエンドエントリークラスって?どうもピンとこない。ところがいざっ手にしているとその評価一転。ボディの剛性等はやはりエントリーモデルそのものだが、最高7コマ/秒(LV4コマ/秒)の超高速連写、そして噂のオートHDR(ハイダイナミックレンジ)は面白い! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
このオートHDRは1回のレリーズで露出を変えながら2枚を連続露光しカメラ内ですばやく自動合成して、場所ごとに最適な階調再現を行い、1枚のJPEG画像を生成するα550自慢の新機能だ。これにより暗い部分を鮮明にかつ明るい部分の階調もしっかりと残した描写が可能となり、これまで難しかった明部と暗部を同時に再現した写真が手軽に撮影可能となる。難のあったAFもいくらか高速化してきたのも嬉しい。目立たないが何より嬉しいのがαの弱点ともいわれてきた高感度対策で、ISO1600が十二分に実用可能となったことは画期的!場合によってはISO3200でも使えるくらいだ。これはホント嬉しい。α350の内臓フラッシュは欠陥とも言える程のレベルだったので(今回のα550では解決されましたが)この高感度化は素晴らしい!細かいところだが実にこのα550は正当ステップを踏んでいると個人的には評価している。 |
![]() ![]() |
確かに暗部でのAFの弱さやボディーのチープさなど改善要求点は未だいっぱいあるが、それ以上に持ち歩いて楽しい!と思える軽快な一眼デジと言える。こいつにはぜひカールツアイス(ZEISS)レンズやGレンズ等の高性能レンズをつけてやりたい。α350からモディファイされた軽快なLVとともに、新しく視野率100%で映し出せる「マニュアルフォーカスチェックライブビュー」を新搭載し、2タイプのLVを持ち合わせたことも嬉しい。実にアクティブな一眼デジに仕上がっていて、しばし自分のメインカメラとしてがんばってもらうことになりそうだ。 |